FEATURED SPOT おすすめスポット紹介
布施のおすすめスポット

瓶ビールと水餃子、俺の一番はここ。【中華料理 ポパイ|まち中華】

布施のまちには、“それぞれの一番”がある。
夜のネオンがゆらめく頃、ふらり吸い寄せられるように入った中華屋「ポパイ」。
湯気の向こうにいたのは、気取らない味と、それを支える人たちのあたたかさ。水餃子、レバにら、どーんと唐揚げ。
どれも、ただの料理じゃなく、まちの記憶をつなぐ手ざわりだった。

スポット情報
中華料理 ポパイ
住所 大阪府東大阪市荒川1丁目5−19 植野マンションGoogleMap
電話番号 06-6729-2627
営業時間 17:00~24:00
定休日 火曜日
喫煙可否 喫煙可能

あのネオンに呼ばれて

外観|掠れた「ポパイ」の文字

布施駅から南へ徒歩5分。賑やかな喧騒がふっと静かになったところで、赤と緑のネオンがぼんやり浮かんでいる。「ポパイ」と書かれた文字は、少しかすれていて、それがかえっていい。

店先には、空き瓶、簡素なイス、寄せられた灰皿。きっちり整えられた風景じゃないけれど、こういう雑多さが、なんとも落ち着く。きっと誰かの昨日の名残り。まちの生活がそのまま染み込んでいる。

扉を開けると、あったかい空気と一緒に、じんわり懐かしい匂いがした。

「布施で一番うまい中華は?」

そんな会話が、このまちではよく交わされる。そこで名前が挙がるのが、ここ「ポパイ」。

カウンターテーブル

もともとはL字カウンターだけの小さな店。
今では隣の空き店舗を増床し、テーブル席がいくつか並ぶようになったけど、黄色いカウンターとマル椅子の景色は、ずっと変わらない。

テーブル席

背筋を伸ばす必要のない店。どこかの帰り道みたいな、肩の力が抜ける場所。
だから、「一番やろ」って言いたくなるんだと思う。

水餃子は、はじめましての合図

水餃子

まずは、水餃子。これが、間違いない。

むっちりとした皮に包まれた餡を噛むと、肉汁がじゅわっと溢れる。
酢醤油にラー油をたっぷり、が定番だけど、酢醤油+黒胡椒って食べ方も、クセになるうまさ。

水餃子と瓶ビールを楽しむ。常連客

その秘密は、餡に含ませた出汁。
毎朝、鶏ガラから丁寧にとるスープを、息子さんが静かに、でも手際よく肉だねに練り込んでいく。

目立たないけど、しっかり支えてる味。その感じが、この店そのもののような気がする。

音と匂いごと味わう、レバにら炒め

中華鍋をふる店主

「ジュワッ」という音とともに、鉄鍋が火にかけられる。カンカンと鳴る金属音。広がる香ばしさ。
注文してからの数分間も、ちゃんとごちそう。

レバニラいため

レバにらは、レバーがぷるんとやわらかくて、ニラの香りが食欲を引き立てる。
瓶ビールを片手に、湯気ごとかきこむ時間。「うまい」って言葉じゃ足りない、生活の味がした。

看板メニューは、唐揚げどーん

名物|ポパイ唐揚げ

「ポパイ唐揚げ」。
名前だけじゃ伝わらない、このインパクト。

ピリ辛のあんかけ野菜炒めの下に、どーんと7個の大ぶり唐揚げ。豆板醤が効いたあんが、カリッと揚がった衣にとろりと絡む。

辛さ、甘さ、肉のジューシーさ、カリッとした食感──口の中で、それぞれが自由に踊っているみたいだ。

ポパイ唐揚げ|アップ

ボリュームもすごい。「今日はこれだけでええか」って、思える一皿。

あの頃のあだ名が、看板になった

店看板(昼時撮影)

「なんでポパイって名前なんですか?」
と聞いたら、大将がちょっと照れくさそうに笑った。

「それは……俺のことや」

若い頃、がっしりした体格で“ポパイ”と呼ばれていた大将。
店を始めるとき、何気ない会話のなかで誰かが言った。
「ポパイでええやん」──それで決まった。

夜間光る外観

「○○飯店」みたいな名前じゃないのが、かえっていい。

「ポパイの前集合な」って言われると、なんかうれしい。そう言って笑う大将が、少しだけ誇らしげだった。

味の奥に、記憶がある

カウンターテーブルの上

この店の味は、点数やランキングでは測れない。
いつものチャーハン。帰り道の餃子。疲れた日のレバにら。
そういう記憶が、じわじわと積み重なって「好き」になる。

友だちと笑いながら唐揚げをつついた日。
一人で水餃子をゆっくり噛みしめた夜。

どれも、その人だけの“味の記憶”だ。

レバニラに水餃子、ジンの最強コラボ

「布施で中華といえば?」と聞かれたら、きっとこう答える。

「やっぱり、ポパイやで」

このスポットへのアクセスACCESS