FEATURED SPOT おすすめスポット紹介
布施のおすすめスポット

朝の湯気と、昼のしあわせ。【お食事処 大福|定食】

布施駅の北側。「お食事処 大福」は、昭和23年からまちの胃袋を静かに支えてきた、町の食堂。
入り口ののれんをくぐると、ショーケース越しにだしの香りと目玉焼きの音がふわりと届く。

観光でも、話題のグルメでもない。だけど、きっと記憶に残る。そんな“ふつうのごはん”が、今日も誰かの一日を整えている。

スポット情報
お食事処 大福
住所 大阪府東大阪市長堂2-4-2GoogleMap
電話番号 06-6781-3447
営業時間 9:00~15:00, 17:00~21:00
定休日 日曜日・祝日
喫煙可否 禁煙

昭和の記憶が、湯気の中に

大福|外観

布施駅から少し歩いた、事務所と町工場が混じる通り沿いに、「お食事処 大福」はある。

朝の仕込みはまだ空が青くなる前から。音と湯気と匂いが、ゆっくりと店の隅々に広がっていく。

布施中に運ぶお弁当の山

創業は、昭和23年。最初は近くの会社に届ける弁当屋から始まった。

いつしか、このあたりで働く人たちの朝昼晩を支える場所になっていた。

内観カウンター

「家のごはんみたいに、くつろいで食べてほしいんです」

そう話すのは、今お店を切り盛りする吉岡さんご夫妻。

手を抜かず、飾らず。でも、丁寧。厨房からも、接客からも、そんな空気が漂ってくる。

朝9時の、やさしい定食

朝ごはん定食メニュー

のれんが揺れるのは、朝9時。「朝ごはん定食」は、ごはんと味噌汁に、目玉焼きと小さな小鉢。

朝定食(550円)

何気ないようで、どこかやさしい。仕事前の一服に、休日の静かな贅沢に。

この朝ごはんがあるだけで、「今日も大丈夫」と思える気がする。

どれにしようか迷う、昼のしあわせ

今日のおまかせ定食メニュー

10時を過ぎると、店の空気が少しだけにぎやかになる。

日替わりの「おまかせ定食」は、その日その時の“昼のごちそう”。

本日のおまかせ定食

ある日は「小エビとちくわとズッキーニの天とじ丼」。ふわりと卵でとじられた甘みが、口の中でじんわり広がる。

それはなんだか、子どものころ祖母の家で食べたお昼ごはんに、少し似ている気がした。

小エビとちくわとズッキーニの天とじ丼

「豚の生姜焼き定食」は玉ねぎたっぷり、甘辛ダレが白ごはんをぐいぐい進ませる。

ミックスフライに、ハムエッグ。どれも手間を惜しまないけれど、主張しすぎない。日常のまんなかにある、“ちゃんと美味しい”たち。

その他定食メニュー

ごはん大盛りは+60円、ミニうどんは+50円。財布にも、胃袋にもやさしいのが、大福流。

午後のひとときに、小さな贅沢

午後の肴|メニュー(黒板)

13時を過ぎるころ、「午後の肴」という時間がそっと始まる。
瓶ビールを頼む声とともに、マグロの造り、ししゃも、ホタテのバター焼き……。

昼の喧騒が少しだけ静まった店内で、それぞれの午後を過ごす人たちがちらほら。
声は小さくても、満たされた空気が確かに漂っている。

ひとりでも、ふたりでも。ここは、ちょっといい午後の“逃げ場所”にもなる。

もう一品の愉しみ、ショーケースの誘惑

店内|おかずが並ぶショーケース

入り口のすぐそば。ガラスのショーケースには、色とりどりの小鉢が並んでいる。

冷奴、卯の花、だし巻き卵に納豆。ごはんにも、酒の肴にも、よく合う名脇役ばかり。

冷蔵ケース内|以下とジャガイモ煮

器のふちには、白の値札。書かれた値段を見ながら、今日の気分にぴったりな一皿を選ぶ時間もまた、ちょっとした贅沢だ。

器の重みが心地よくて、手にした瞬間、料理の温度が伝わってくるような気がする。

まちの台所で、また一食

大福|店前の暖簾

「お食事処 大福」には、派手さはない。だけど、変わらない温度がある。
変わらないメニュー、変わらない笑顔。そして、そのときどきで変わる、ちょっとした表情。

布施で働く人たちの「いつものごはん」。

その景色に、ふらりと混ざって、あなたも今日の一食を。そんな時間が、案外、いちばん贅沢なのかもしれません。

このスポットへのアクセスACCESS