FEATURED SPOT おすすめスポット紹介
布施のおすすめスポット

昭和の香りと、粕汁の湯気。【姫路屋|食堂・定食】

食品サンプルのガラスケースと、「いろいろおかずあります」の看板。布施のまちに、こんなにも“帰りたくなる定食屋”があるなんて。

お母さんのさりげない気づかいと、店主のまっすぐな手仕事──それが、信じられないくらいの値段で、ふつうに味わえる。

「姫路屋」は、いつものごはんを、そっと特別にしてくれる場所だ。

スポット情報
お食事処 姫路屋
住所 大阪府東大阪市長堂1-10-13GoogleMap
営業時間 8:00~21:00
定休日 火曜日
喫煙可否 禁煙

暖簾の向こうに、積み重ねた時間が見える

姫路屋|外観

布施の商店街を歩いていると、ふと現れる「お食事処姫路屋」。

店前のガラスケースには食品サンプルと、「店内にはいろいろおかずあります」の文字。
昭和の空気をそのまま閉じ込めたようなたたずまいに、思わず足が止まる。

店前のショーケース「おかずあります」の文字

風に揺れる暖簾、すりガラスの引き戸。
色褪せた壁や看板のひとつひとつが、長い時間を静かに語っている。
でもそれが、不思議とあたらしく感じられる。

店内|テーブル席

店内に入ると、テーブル席が4つだけのこぢんまりとした空間。
ぴしっと磨かれた床、整然と並んだ箸立てや調味料──小さいけれど、大切にされている店だと、すぐにわかる。

冷奴に、暮らしの味がする

ショーケースに並ぶおかず

入ってすぐ、ショーケースに並ぶ小鉢。

冷奴をひとつ手にとって、お母さんに渡すと──ラップを外し、水をきって、ねぎと鰹節をふわり。あとは、自分で醤油をくるりとひとまわし。

たったそれだけで、きちんとした「ごはん」になる。

冷奴

豆腐がこんなにやさしく感じるのは、味だけじゃない。手をかけてもらったことへの、ちいさな感謝がある。

そういうのって、きっと味覚以上に、身体に沁みる。

派手じゃないけど、沁みる昼

サービスランチ

11時すぎに始まるサービスランチ。この日は、エビフライ、小さなハンバーグ、注文が入ってから揚げるトンカツ。

厨房から「トントン」と響く音が、どれもちゃんと手づくりだと知らせてくれる。

サービスランチ(とんかつ・エビフライ・ハンバーグ)

決して豪華ではないけれど、どれもまじめで、どこか懐かしい。

うどん380円、玉子丼630円、かつ丼680円── いまの感覚では信じられないくらい、あたたかい値札。

店内|メニュー一覧

ひと口ごとに、「こういうのが好きなんだよなあ」って、自然と笑ってしまうような味がある。

粕汁という、やさしさの処方箋

定食に+250円で、味噌汁を粕汁に変えられる。

冬季限定のこの一杯には、大根、人参、こんにゃく、豚肉……どれも、くったりと煮えて、酒粕の甘みがふわっと立ちのぼる。

関西の冬にはなじみ深い粕汁だけれど、「姫路屋」のそれは、どこか特別だ。その湯気の奥には、あたたかい記憶のような“家の味”がある。

寒さに凍えた朝。雨が降り出しそうな夕方。そういう日に、この粕汁が沁みてくる。今日の一杯に、ふっと救われることだってある。

呼びたくなる、「お母ちゃん」と

カウンターに立つ女将さん

カウンターの向こうでは、お母さんとご主人が、淡々と働いている。
声をかけたくなる、というより、思わず「お母ちゃん」と呼びたくなるような雰囲気。

厨房に立つご主人の所作にも、寡黙なやさしさがにじむ。無駄のない動きの中に、時間の積み重ねが見える。

昭和の記憶をまとっているのに、不思議と「今」にも似合っている。

店内|テーブル席の様子

きれいに磨かれた床、きちんと整ったテーブル、
「この価格でいいの?」という驚き。
そして、そっと寄り添ってくれる空気。

定食屋は、ただ食べる場所じゃない。
心の中に、「ただいま」を思い出させてくれる場所なのかもしれない。

外観|看板

今日もまた、のれんをくぐる。お腹も、こころも、あたたかくなって。
帰り道の夕暮れが、少しやさしく見えた。

このスポットへのアクセスACCESS