暖簾をくぐると、ふわりと懐かしい匂いがした。
オレンジ色の看板が目印の「海鮮居酒家 房(ふさ)」は、アーケードを抜けた広小路南商店街にある。
料理はどれもちゃんと手がかかっていて、だけど気取ってない。
話し上手な女将さんと、料理上手な房さんがつくるこのお店は、居酒“屋”じゃなくて、居酒“家”。
「ここは、みんなの“家”になればいい」
そんな願いに、もうたくさんの人が帰ってきてる。
住所 | 大阪府東大阪市足代南1-11-6GoogleMap |
---|---|
営業時間 | 17:00~24:00 |
電話番号 | 06-6727-7786 |
定休日 | 木曜日 |
喫煙可否 | 禁煙 |
SEKAI PASS特典 | SEKAI HOTELオリジナルコースをご飲食(夕食付きプラン予約者のみ) |
あの看板の下に、人が集まる理由
布施駅から、にぎやかな商店街を抜けて住宅街へ。
静かな通りにぽつんと現れるオレンジ色の看板。
「海鮮居酒家 房」――どこか親しみのある佇まいに、足を止める人も多い。
ドアを開ければ、店内はレトロな懐メロが流れ、壁一面に手書きのメニュー。
カウンターには、黙々と湯気の立つ料理をつつく常連さん。
誰かの実家にふらっと帰ってきたような、そんな空気がここにはある。
“寿司職人”が握らない理由
店主の房(ふさ)さんは、元寿司職人。
手間ひまを惜しまないその料理は、どれを食べても「おいしい」としか言えなくなる。
でも、なぜ寿司一本ではなく、居酒屋を選んだのか。
「もっと気軽に、たくさんの人に食べてほしかってん」
その言葉通り、刺身や握り寿司だけじゃない。
季節ごとの小鉢、焼き物、揚げ物、そしてなぜかミートソーススパゲッティまで。
家庭料理のようで、でも家庭では出てこない味。
毎日仕込むという手作りシュウマイは、ほとんどのお客さんが頼むという定番中の定番。
秋には鱧や松茸、冬にはおでんや小鍋。
「お腹いっぱい」って笑いながら、ついもう一品頼んでしまう魔法がある。
メニューに込められた、会話のあと
ところでこのお店、メニューがやたらと多い。
その理由を聞けば、房さんは少し笑ってこう言う。
「常連さんのリクエストを聞いてたら、こんなことになってしもてな(笑)」
一度消えたカレーうどんが、また誰かの声で復活したり。
“商品開発”じゃなく“関係づくり”で増えていった品々。
そのひとつひとつに、誰かとの思い出が詰まっている気がする。
女将さんは、町の“おかあさん”
カウンターの向こうには、女将さんの笑顔。
世話焼きで、話し好きで、でも決して押し付けがましくない。
「今日は寒いねえ」「これ、うちのおすすめよ」
そんな一言が、なぜだかホッとする。
初めての人も、たぶん緊張しない。
「迷ったら、聞いたらいいよ」って空気がある。
房さんが料理であたためて、女将さんが言葉でほどいてくれる。
この夫婦のあったかさに、つい甘えてしまう人が後を絶たない。
SEKAI HOTEL Fuseの“夕ごはん”にも
実は「海鮮居酒家 房」は、SEKAI HOTEL Fuseの夕食会場でもある。
宿泊者限定の特別メニューは、ホテルスタッフが厳選した“房らしい”コース。
旅人にも、この町の人にも、垣根はない。
同じカウンターで、同じお酒を飲んで、誰かと笑い合う。
それが“布施らしさ”なのかもしれない。
「ただいま」が言える居酒“家”
最後に、気になる店名の話。
なぜ「居酒屋」じゃなく「居酒家」なのか?
「ここを、みんなが集まる“家”にしたかったんよ」
そう房さんが言えば、女将さんが「私もそのつもりやで」と笑う。
肩肘張らず、今日の疲れをふっと置ける場所。
うるさくないのに、あたたかくて、どこか懐かしい。
それぞれの日々の続きを、ここでひと休み。
「ただいま」と言えば、「おかえり」が返ってくる。
そんな居酒“家”が、布施にはちゃんとある。